障子の正しい処分方法をレクチャー!障子と襖の違いから一番簡単な捨て方を解説
日本の伝統的な「間仕切り」として利用されてきた障子や襖ですが、現代では洋室が主流となったため減少傾向にあるといいます。
そのため「障子や襖を処分しよう」と考えている人もいるかもしれませんね。しかし、実際に処分となると方法について悩んでしまうのではないでしょうか。
襖や障子は正しい方法を知れば、簡単に処分できます。一番リーズナブルに捨てる方法も解説するので、障子や襖の処分を考えている人は参考にしてください。
この記事の目次
- 障子の処分前に襖と障子の違いを知ろう
- 障子の処分方法4つ
- 障子の処分方法①|粗大ごみとして自治体に依頼する
- 障子の処分を自治体で依頼する流れ
- 自治体にかかる障子の処分費用
- 自治体で障子を処分するメリット・デメリット
- 障子の処分方法②|解体して可燃物にする
- 障子を解体して処分する流れ
- 解体にかかる障子の処分費用
- 障子を解体して処分するメリット・デメリット
- 障子の処分方法③|ネットオークションやフリマで売却する
- 障子をネットオークションやフリマで処分する流れ
- ネットオークションやフリマにかかる障子の処分費用
- ネットオークションやフリマで障子を処分するメリット・デメリット
- 障子の処分方法④|リメイクをして処分する
- 障子をリメイクして処分する流れ
- リメイクにかかる障子の処分費用
- 障子をリメイクして処分するメリット・デメリット
- 障子を処分してカーテンに変える方法
- 障子の処分を不用品回収業者に依頼する時のポイント3つ
- 障子や襖をすぐに処分したいなら不用品回収業者がおすすめ
- 障子の処分でよくある質問
- 障子の処分なら、ナクスルにおまかせください。ベテランスタッフがお伺いします。
障子の処分前に襖と障子の違いを知ろう
障子と襖は似ていますが、違いを聞かれると説明が難しいのではないでしょうか。処分方法は似ていますが、ふたつの違いは以下の通りです。
障子の処分前に①|襖とは
木材を主として作られた格子状の骨子に和紙や布を何度も重ね貼りし、引手(襖の開閉の際に手をかける部分)を付けて仕上げたものです。
和紙や布を何重にも貼り合わせているため耐性や保温性が高く、透けないのが特徴。押し入れの引き戸や部屋の間仕切りとしてよく利用されます。襖は主に3種類に分かれます。
障子の処分前に①-1|本襖(和襖)とは
補修紙や茶チリ紙・ふすま紙など、何種類もの紙を重ね貼りして作ります。ダメになったら何度も貼り替えができるため長く使えますが、購入時の費用がかさむため注意が必要です。
障子の処分前に①-2|戸襖とは
組子にベニヤ板を貼りつけたものを下地にしており、洋室と和室を仕切るために使用されています。部屋の雰囲気に合わせるため、片面を襖・もう片面を壁紙にするパターンも。現代の住居に幅広く採用されています。
木材を使用しているため頑丈ですが、襖部分が傷んだ場合は、上から貼り重ねるしかありません。また両面で別の素材を貼っているため、反りやすい点がデメリットです。
障子の処分前に①-3|量産襖とは
安価に量産された襖です。発泡スチロールやプラスチック・段ボールなどを素材とするため、軽くて扱いやすい点が特徴。他の襖よりもリーズナブルですが、耐久性に乏しく、メンテナンス費用がかさむ恐れがあります。
障子の処分前に②|障子とは
木材などで作られた格子の片面に、和紙や障子紙を貼ったものです。薄い紙を貼るため、襖と違って光を通す点がメリット。そのためカーテン代わりに窓辺に設置するパターンも多いです。
ただし紙が薄いため開閉時に破れる恐れがあり、貼り替えを前提に作られている点がデメリット。現在では、模様付きの和紙やプラスチックの和紙もあり、様々なバリエーションが楽しめます。
障子の処分前に②-1|水腰障子とは
一般的な和室で幅広く使われる障子です。組子の配列は縦6マス×横4マス、もしくは縦8マス×横3マスがメイン。よく聞く「障子」といえば、このタイプです。
障子の処分前に②-2|腰板障子・腰付障子とは
下の部分が半分板(腰板)になっている障子です。腰板は35センチ~70センチほどの高さで、眠っている人や座っている人を目隠しする役割があります。絵が描かれるなど、デザイン性が高いタイプも増えてきました。
障子の処分前に②-3|額入り障子とは
障子の中央に額を作り、ガラスをはめ込んで外が見える仕様になっています。ガラスはすりガラスや模様入りなど様々です。
障子の処分前に②-4|猫間障子・雪見障子とは
猫間障子とは、障子の一部が開いたり、動いたりする仕組みになっている障子です。猫が出入りできるように作られたといった説も。
雪見障子は障子の下半分にガラスをはめ込み、外の景色が見えるようにしたものです。家の中から雪景色を楽しめるため、雪見障子と名付けられました。
障子の処分方法4つ
障子や襖を処分しようと思っても、方法が分からないとスムーズにいきません。ここでは障子や襖の捨て方を4つ紹介します。
障子の処分方法①|粗大ごみとして自治体に依頼する
いらなくなった障子や襖は自治体に処分を依頼しましょう。電話やネット・メールなどから依頼でき、お住いの市区町村であればどこでも受け付けています。
障子の処分を自治体で依頼する流れ
自治体に依頼する方法は以下の通りです。
自治体で障子の処分手順①|お住いの自治体に粗大ごみ回収の予約をする
お住いの自治体へ申し込みましょう。申し込み方法はお住いの市区町村のホームページで確認できます。確認の際は「(お住いの市区町村)+粗大ごみ」と検索すればヒットするでしょう。
申し込みの際、処分費用や回収日時・注意事項などについて伝えられるため、メモを取っておくと安心です。
自治体で障子の処分手順②|処分費用を支払う
申し込みが完了したら、処分費用の支払いを行います。多くの自治体では、「粗大ごみ処理券」を使うためコンビニやスーパーなどで購入しましょう。
粗大ごみ処理券はお釣りが出ないため、ぴったりの金額を用意します。必ず、回収日当日までに購入しましょう。
他にも自治体によっては振込用紙で前払いや、当日現金払いをするところも。前もって支払い方法を確認するとスムーズです。
自治体で障子の処分手順③|指定場所に障子を出す
指定された日に障子を出しましょう。自治体では障子の室内からの運び出しは行っていません。障子や襖が大きすぎる場合は、予め手伝ってくれる人を見つけておくと安全に処分できます。
自治体にかかる障子の処分費用
障子や襖の処分費用は自治体によって異なりますが、東京都新宿区であれば400円~です。住んでいる場所によって処分費用は異なるため、申し込みの際に確認しましょう。
自治体で障子を処分するメリット・デメリット
自治体で障子や襖を処分する際のメリットやデメリットは以下の通りです。
自治体で障子の処分メリット①|安心感がある
自治体に依頼すると、市が委託した業者が回収や処分を行います。そのため不法投棄の心配がないでしょう。安心して確実に処分したい人は、自治体への依頼がおすすめです。
自治体で障子の処分メリット②|当日は置いておくだけでOK
自治体で障子や襖を処分する際は、朝に回収場所に置いておくだけでOK。あとは放置するだけで勝手に回収に来てくれます。そのため誰にも会わずに障子や襖を捨てたい人にオススメの方法です。
自治体で障子の処分デメリット①|回収日が選べない
多くの自治体では粗大ゴミを回収する日程が決まっており、指定ができません。もし都合が悪い場合、申し込み自体ができない可能性もあります。自治体に依頼するなら、平日はいつでも出せる状態にしておくと安心です。
自治体で障子の処分デメリット②|回収は午前中のみ
自治体では、粗大ゴミの回収を平日の午前中に行っています。そのため朝8:30頃までには回収場所に置いておく必要があるため注意しましょう。
時間に遅れてしまうと回収がされないため、申し込みし直しになる恐れが。平日の朝に出せない人は、別の方法を検討するのがよいでしょう。
障子の処分方法②|解体して可燃物にする
木でできた障子や襖であれば、細かく解体して燃えるごみに出す方法もあります。解体する際は、ケガに十分注意しましょう。
障子を解体して処分する流れ
障子や襖を解体する方法は以下の通りです。
障子を解体して処分手順①|工具を用意する
障子や襖を切断するため、ノコギリやスーパーカッターなどの工具を準備しましょう。丁子や襖は木製の頑丈な扉と違い、木で出来ているため切断は難しくありません。
ただし切断面が鋭利になったり、破片やトゲが刺さる危険があります。怪我防止のためにも、軍手や作業用手袋をつけると安心でしょう。
障子を解体して処分手順②|障子紙を剥がし、外枠を切断する
まずは障子紙を剥がしていきましょう。張が強くて剥がれにくい場合は、障子紙に水を含ませたハケ、もしくはスポンジを当てて湿らせると剥がれやすくなります。
障子紙を全部剥がしたら、次は外枠の切断に入りましょう。ノコギリやスーパーカッターを使って、小さく切断します。大きさの目安は可燃ごみの袋に入るサイズです。大きな破片を無理に入れると袋が破れる危険があるため注意しましょう。
障子を解体して処分手順③|ゴミ袋にまとめて回収日に出す
切断した障子や襖をゴミ袋にまとめましょう。回収日にゴミとして出せば完了です。
解体にかかる障子の処分費用
自分で解体する場合は、処分費用はかかりません。ただし工具の購入費用やゴミ袋代が必要です。
障子を解体して処分するメリット・デメリット
障子や襖の解体を行う際のメリットやデメリットについて知っておきましょう。
障子を解体して処分メリット①|費用がかからない
自治体に処分を依頼すれば数百円程度かかりますが、自分で解体すればお金はかかりません。そのため「なるべくコストを抑えて障子を処分したい」と考えている人におすすめです。ただし工具代はかかるため、自宅にない人は注意しましょう。
障子を解体して処分メリット②|大きな障子や襖を運ばなくてもいい
自治体に障子や襖の処分を依頼する場合、回収場所まで自分で運ぶ必要があります。障子や襖は大きさはあるものの、薄くて軽いため大変ではなさそうですが、枚数が多い場合がほとんど。
何度も家と外を往復するハメになるかもしれません。搬送が大変な場合は、解体し、小さくしたうえで運ぶと楽です。
障子を解体して処分デメリット①|怪我をする恐れがある
解体された障子や襖は切断部分が非常に鋭利です。そのため手や指に怪我を負う恐れがあるため注意しましょう。木枠は素手で触らず、厚手の手袋をつけて作業すると安心でしょう。
障子を解体して処分デメリット②|解体には広いスペースが必要
障子や襖を解体する際は、十分なスペースを確保しましょう。広い部屋や庭・倉庫などでの作業がおすすめです。狭いスペースは動きにくさもあり、転倒や怪我に繋がる恐れがあります。広い場所にビニールシートを敷くなどして作業するとよいでしょう。
障子の処分方法③|ネットオークションやフリマで売却する
ネットオークションやフリマアプリで売る方法もあります。もしそのままの姿で売るのが難しければ、小さく切断してDIYの材料として出品する方法もよいでしょう。
障子をネットオークションやフリマで処分する流れ
障子や襖をネットオークションやフリマアプリで売る方法は以下の通りです。
オークションやフリマアプリで障子の処分手順①|出品するサイトを決める
まずは出品するサイトを決定しましょう。なるべく利用者の多いサイトだと、売れやすくなるためおすすめです。
多くのネットオークションやフリマアプリでは会員登録をする必要があります。手順に従って登録しましょう。
ネットオークションやフリマで障子の処分手順②|襖や障子を出品する
会員登録が終わったら、襖や障子を出品しましょう。商品の良さが伝わるよう、様々な角度から写真を撮影します。
説明文には、サイズや状態・ダメージ具合を必ず記載しましょう。メーカーやブランドが分かる場合、書いておくと売れやすくなります。
ネットオークションやフリマアプリ購入者が見つかったら発送しましょう。梱包は商品が傷つかないよう、丁寧に行います。
宅配業者によっては、梱包から発送までやってくれる会社もあるため、難しいと感じたら相談してみるとよいでしょう。無事相手に届けば取り引き完了です。
ネットオークションやフリマにかかる障子の処分費用
ネットオークションやフリマアプリで出品する際の費用は無料です。ただし売れた際にサイトへの手数料が必要です。また送料が出品者負担となる場合も多いため、マイナスにならない価格設定を考えてみましょう。
ネットオークションやフリマで障子を処分するメリット・デメリット
ネットオークションやフリマアプリで売るメリットやデメリットは以下の通りです。
ネットオークションやフリマで障子の処分メリット①|忙しくても売れる
ネットオークションやフリマアプリは24時間いつでも出品可能です。そのため自分の売りたい時間に出品できるのが大きなポイントでしょう。スキマ時間で出品できるため、忙しい人におすすめしたい方法です。
ネットオークションやフリマで障子の処分メリット②|非対面で売れる
ネットオークションやフリマアプリは、インターネット上のやり取りであるため、相手と顔を合わす必要がありません。また取り引きも匿名なので、住所を知られる心配がなく、プライバシー面も安心です。誰にも会わずに売りたい人におすすめでしょう。
ネットオークションやフリマで障子の処分デメリット①|売れない可能性がある
フリマアプリやネットオークションに出品したからと、売れる保証はありません。そのため、ある程度出品して売れない場合は、処分も視野に入れてみましょう。タイトルや記事にキーワードを入れるなどし、検索に引っかかりやすくする必要があります。
ネットオークションやフリマで障子の処分デメリット②|トラブルが起こる危険性がある
オークションやフリマアプリでは、実物は見えません。そのため購入者としても「こんなはずではなかった」と感じ、返品やクレームなどのトラブルに発展する危険があります。そうならないよう、写真や説明文はしっかりと載せておきましょう。
障子の処分方法④|リメイクをして処分する
障子を捨てるのはもったいないと感じたら、DIYでオシャレなインテリアに生まれ変わらせる方法もあります。可愛くリメイクすれば、さらに愛着が湧いてくるかもしれません。
障子をリメイクして処分する流れ
障子をリメイクする方法を見ていきましょう。アイディア次第で、世界で一つだけのインテリアになります。
障子をリメイクして処分方法①|障子扉にする
障子を棚の扉として生まれ変わらせる方法です。障子の枠はそのまま利用し、棚などに取りつけます。
まず棚の大きさに合わせて、奥行きや高さを測りましょう。サイズが分かったら、障子の枠を必要な大きさに切断します。障子紙を剥がし、アクリル板や布といった好きなものを貼りつけましょう。
貼りつけた後に裏から画鋲で固定すると取れにくくなります。必要に応じて木枠に色をぬってみるのも楽しいですよ。自由にオリジナルのものを作りましょう。扉が完成したら、蝶番や取っ手をつけて扉に固定します。
障子をリメイクして処分方法②|フック棚にする
障子の木枠にフックをかけ、物を引っ掛けられる収納を作ってみましょう。まず障子紙を全て剥がして木枠のみにします。綺麗に剥がすには、粘着部分に水に濡らした刷毛やスポンジを当てて湿らせる方法がおすすめです。
5分程度放置し、接着面をふやかしたら、端からゆっくりと剥がしていきましょう。全て剥がし終えたら、必要な分だけ木枠を切断します。
切り口はやすりがけしておくと怪我防止に。また木枠をL字金具などで補強すると壊れにくくなります。完成した木枠を、壁にネジで取りつけたら完成です。
フックを引っ掛けて物を収納してみましょう。ただしかけすぎると壊れる危険があるため、重さには注意してください。また火の気がある場所や湿気の多い場所には、設置しないようにしましょう。
障子をリメイクして処分方法③|屏風にする
障子を蝶番で繋げば、オシャレな屏風に早変わり!繋げる枚数によって、好きな大きさにできる点もメリットです。
作り方は、必要な大きさに切った障子を蝶番で繋げるだけ。障子紙部分は、そのまま使っても、好きな柄のものに貼り替えても構いません。転倒防止のために衝立を付けてもよいでしょう。
屏風はリモート会議の際に背景を隠したり、着替えの時にもさっと間仕切りを作れて便利です。
リメイクにかかる障子の処分費用
リメイクするため処分費用はかかりません。ただし工具や金具などが必要となるため注意しましょう。
障子をリメイクして処分するメリット・デメリット
障子リメイクして処分する際のメリットやデメリットは以下の通りです。
自分で障子をリメイクして処分メリット①|ゴミを出さずに済む
素材を再利用するため、ゴミを出さずに済み、環境にも優しくなれます。簡単にエコ活動に参加できるため、DIYが好きな人や興味のある人にはおすすめの処分方法です。
自分で障子をリメイクして処分メリット②|作品を売ってもよい
DIYでリメイクした障子をハンドメイド作品として販売するのもおすすめです。小さな収入にもなりますし、誰かに使ってもらえれば無駄になりません。
自分で障子をリメイクして処分デメリット①|いつかは処分することになる
DIYで障子をリメイクした作品も、将来的に捨てることとなります。
リメイクのやり方次第では、障子の頃よりも処分が大変になる恐れもあるでしょう。作る際は、利用用途を考えてみると後で後悔がありません。
自分で障子をリメイクして処分デメリット②|怪我の危険がある
DIYをする際に怪我をする恐れがあります。特に障子を切断する際や釘やネジを打ち込む際は注意しましょう。工具は使い慣れていないと、思わぬケガの原因となる恐れがあります。最初の頃はゆっくりと作業しましょう。
障子を処分してカーテンに変える方法
障子は風情があっていいものですが、定期的に貼り替えやメンテナンスをしないと、どんどん汚れてしまいます。綺麗な状態をキープしようとすると、手間も費用もかかってしまうのが障子のデメリットでもあるのです。
もし「和室の障子をやめたいけど、その後窓を覆うものがなくなってしまう」と悩んだら、障子をカーテンにしてしまう方法があります。
しかし和室の窓をカーテンにしたいと思っても、そもそもカーテンレールがないパターンも珍しくありません。そんな時は、DIYでカーテンレールをつけてみましょう。
障子を処分してカーテンをつける方法①|カーテンレールをつける
一般的なカーテンレールを購入して取りつける方法です。取りつけパーツを壁に固定し、レールをセットしましょう。
窓枠より10~12センチ上に取りつけると、余裕を持って窓全体を覆えます。ネジ位置にあたる場所に、あらかじめキリで穴を空けておくと、スムーズです。電動ドライバーがあると、作業がはかどりますよ。
障子を処分してカーテンをつける方法②|突っ張り棒をつける
もっと手軽に障子をカーテンに変えたい人にオススメの方法です。障子を外した窓枠に突っ張り棒タイプのカーテンレールやロールスクリーンをつけましょう。
ただし突っ張り棒の圧力で壁にヒビが入ることも。あまり強くはめ込みすぎないように注意しましょう。ネジや工具を使わず、手軽に障子をカーテンに変えられます。
障子の処分を不用品回収業者に依頼する時のポイント3つ
大きな障子や襖は部屋から運び出すだけでも大変です。もし「自分たちだけでは難しい…」と感じたら、不用品回収業者を検討しましょう。
不用品回収業者なら、取り外しから搬出・処分まで一括で依頼でき、スムーズな処分が可能です。しかし「不用品回収業者の選び方がわからない!」と悩んでしまうこともありますね。ここでは失敗しない、不用品回収業者の選び方を見ていきましょう。
不用品回収業者へ障子を処分ポイント①|サービス内容が明確か?
不用品回収業者へ依頼する前に、サービス内容が明確であるかどうかを確認しましょう。「リーズナブルだな!」と思って飛びついたら、実は搬出費用や出張費は別料金だった…といった失敗もよくある話です。
料金についてのトラブルを避けるためにも、「この料金でどの範囲まで作業をやってもらえるのか?」をしっかりと確認しましょう。
そのためには見積もりを必ず取るようにします。見積もりに不明瞭な請求がある場合は、即座に確認を取るとトラブルになりません。もし料金について曖昧な対応をする会社であれば、契約は見送るのが無難です。
不用品回収業者へ障子を処分ポイント②|料金は適正か?
不用品回収業者に依頼するにあたり、料金相場はしっかりと確認しましょう。不用品回収には、明確な価格基準はありません。
そのため、言うならば「言い値」に近い状態になっています。業者の中には相場よりも高い金額を設定しているケースもあります。必ず相場を確認しましょう。
相場の確認方法は、「相見積もり」を取ると分かりやすいです。相見積もりとは、複数の業者に見積もりを取るものです。
少なくとも3社~5社も取れば十分でしょう。相見積もりを取れば、料金の平均値が見えてきます。高すぎる業者を避けるのは重要ですが、逆に安すぎる業者も注意が必要です。
不用品回収業者へ障子を処分ポイント③|ホームページで実績を公開しているか?
不用品回収を選ぶ際は、ホームページに掲載された実績を確認しましょう。実績は企業にとってプラスになるため、ほとんどの場合公開されています。
もし実績がなかったり、そもそもホームページすら存在していない会社は、実在しない企業かもしれません。違和感を感じたら、依頼は控えましょう。
障子や襖をすぐに処分したいなら不用品回収業者がおすすめ
「不用品回収業者がいいって聞くけど、他の処分方法と何が違うの?」と疑問におもっているかもしれません。ここでは不用品回収業者とその他の処分方法を比較してみましょう。
不用品回収業者 | ネットオークションや フリマアプリ |
自治体 | |
---|---|---|---|
日付指定 | 〇 | × | × |
即日対応 | 〇 | × | × |
土日の対応 | 〇 | × | × |
自分の好きな時間に障子や襖を処分したいなら、不用品回収業者がおすすめです。自治体は回収日を選べず、申し込み時に指定された日に限ります。
また混み具合によっては申し込みから回収まで数日~数週間かかるため、急いでいる時には不向きと言えるでしょう。回収日も平日のみで、土日祝に対応している自治体はわずかです。
ネットオークションやフリマアプリも同じです。好きな時に出品はできますが、売れる日(処分の日)はいつになるか分かりません。売れるまで家に置いておく必要があるため、邪魔になったり、買い手を探しているうちに傷みが酷くなる恐れもあります。
不用品回収業者なら、年中無休で作業を行っているため、好きな時間に回収依頼OK。土日はもちろん、ゴールデンウイークや年末年始・お盆でも対応可能です。
障子の処分でよくある質問
ここではお客様より寄せられた質問に対し、ベテランスタッフが回答します。
障子の処分でよくある質問①|障子が破れていても回収できますか?
専門家が解決方法をアドバイス
可能です、障子紙が破れていても、木枠部分が壊れていても回収・処分を致しますのでご安心ください。不用品回収業者なら、障子や襖の状態に関わらず処分をお引き受けします。まずはご相談ください。
障子の処分でよくある質問②|障子紙を外すなど、分別をしなければなりませんか?
専門家が解決方法をアドバイス
分別は必要ありませんので、現状のままスタッフにお渡しください。お客様で障子紙を外したり、木枠を分解して頂く必要はありません。
障子や襖の取り外しもお手伝いいたしますので、自身で処分するのが困難と感じたら、いつでもご相談ください。経験豊富なスタッフが急行し、丁寧に作業いたします。
障子の処分でよくある質問③|どんな種類の障子でも回収できるのですか?
専門家が解決方法をアドバイス
障子には様々な種類がありますが、不用品回収業者は全て回収いたします。回収できる枚数に上限もありませんので、家中の障子や襖をまとめて処分したい…といった依頼も大歓迎です。大量処分もおまかせください。
障子の処分なら、ナクスルにおまかせください。ベテランスタッフがお伺いします。
近年は家の洋風化が進み、和室が減少したせいか、障子や襖の処分依頼が増えております。障子も襖も日本の伝統的なものですが、減っていくのも時代の流れかもしれませんね。
もし「障子や襖をまとめて処分したい」とお考えなら、ナクスルにご相談ください。
ベテランスタッフが、障子や襖を一枚一枚丁寧に運び出し、処分をいたします。
当社は年中無休で、毎日23時まで相談やお見積り依頼を受け付けているため、思い立った時に相談OK!専門スタッフが対応しますので、安心してご相談いただけます。
ナクスルの強みは、「小回りの良さ」にあります。当社は小さな会社です。だからこそ、社員と経営者の距離が近く、何でも言い合える風通しのよい社風が自慢。
「何でも言い合える」=スタッフのチームワークもよいため、息の合ったスムーズでスピード感ある作業が可能です。さらに小回りのよさを生かして、お客様ひとりひとりに合ったプランをご提案。
細かな希望もなるべくお聞きできるよう、努力しております。他社では満足できなかった方こそ、当社にご相談ください。ご要望に沿えるよう、スタッフ一丸となって、最大限の努力をさせて頂きます。